出産準備・入院準備と費用・切迫早産対策・立会い出産をわかりやすく解説

哺乳瓶・授乳関連用品を紹介します。

我が家では混合乳で育てるように初めから計画していて、赤ちゃんも混合乳で飲んでくれたので助かりましたが すべての赤ちゃんがそうなるとも限らないので、いろいろな準備をしておいたほうがいいと思います。 母乳の場合でも、母乳も搾乳機をつかって絞って哺乳瓶からあげるようにすると哺乳瓶になれてもらえます。 搾乳した母乳は冷蔵庫で2,3日保存できるようですので、あげたいときに出てこないという事態を回避するためにも 搾乳してストックしておくのもいいかもしれません。

もちろんあげる際には、暖めて人肌温度にしてからあげてください。 ただし、電子レンジでのあたためをすると成分がこわれてしまうといううわさも聞きましたので、 ちょっと面倒ですが湯煎してあげるのがよいと思います。 ミルクと母乳で混合で育てるとあとあと楽になります。また母乳は赤ちゃんの免疫力を高めるためにも人工乳のみで行く としても、新生児のときはなるべく母乳をあげたほうがいいと思います。

哺乳瓶

哺乳びん ガラス120ml

ピジョン 哺乳びん 120ml イソプレンゴム

哺乳瓶は、授乳頻度によりますが、新生児は3時間ごとにあげるので、120mlの大きさのものが最低でも4本くらいあると安心です。 その後、授乳量については、すぐに160ml、200mlと増えていきます。 飲み口の部分と、台座の部分・キャップの部分は交換品が売っていますので、汚れてきてしまったりキャップの部分が割れてきてしまったら その部分だけ買い替えることも可能です。この部分は共通でつかえるので、取っておくといいでしょう。 飲み口の材質はシリコン製とイソプレンゴム製の2種類が出回っていますが、ミルクの飲みがあまい場合は、飲み口を変えてみるのも 手です。うちの子はイソプレンゴム製がお気に入りだったようで、シリコン製だとまったく飲みませんでした。 どうも触った感触ですが、イソプレンゴム製のほうが少しやわらかい気がします。

飲み口

飲み口 乳首 Sサイズ

うちの子は、イソプレンゴム製タイプの飲み口でしかミルクを飲みませんでした。 なぜだかは不明ですが、感触が違うのかもしれません。 洗っていると、先が切れてきてしまうので、 哺乳瓶の本数よりも少し多めに用意するようにしましょう。


哺乳瓶洗い洗剤&スポンジ&消毒(洗い関連グッズ)

哺乳びん野菜洗い

野菜も洗える、安全な洗剤です。抵抗力の無い赤ちゃんが直接口にするものを洗うので、 安全な洗剤をつかってあげてください。 我が家では当初より使っている銘柄は変えていません。 離乳食が始まって少ししたら、使わなくてもすむようになると思います。

スポンジブラシ

もち手がくるくる回るので、スポンジ部分をビンの中にいれて、 ハンドルをくるくる回すと、哺乳瓶がきれいに洗えます。 ダイソー等でも、売っていますが毎日使うものなので、 結局痛みがはやいと買い替えなければならなくてコスト増となります。 しっかり洗うためにも、しっかりとしたスポンジを買いましょう。 ちなみに、私はダイソーも使っては見たものの、先端がすぐにだめになってしまい また、いまいち使い勝手もよくなかったので、少し高いのですが 専用のものを使っています。 100均でまとめ買いして、だめになったらすぐに次と やる方法も衛生的ではあるので、いいと思います。 その際はしっかり隅っこまで洗うように気をつけましょう。

哺乳びん除菌

熱湯で煮沸消毒してもいいのですが、時間がかかるのと、やけどの危険があるので、消毒液をつかってすると やっぱり楽です。 塩素の臭いがしますが、大丈夫とのことです。 有名なのはミルトンなのですが、ミルトンは高い・・・・。なので成分が同じで同じ効果、同じ分量でOKな ピジョンのミルクポンを我が家では使用しています。値段が半額ぐらいですが変わらないですよ。 メーカーもピジョンですから、なんら問題ありません。 この水を間違って洋服につけると、見事にブリーチされてしまいますので注意してくださいね。 私はトレーナーとTシャツを何枚かだめにしてしまいました・・・。とほほ

ミルクポン 哺乳びん消毒ケース

上記、消毒液は、こちらのケースにいれて使用します。ふたに、計量カップがついているので、 ふたで計量して、消毒液を作ります。洗い終わった哺乳瓶をこの液の中に1時間程度つけておくと 消毒されたきれいな哺乳瓶が完成です。



調乳ポット

調乳じょ〜ず70HW

赤ちゃんが泣いているときにすぐにミルクをあげるためにはあらかじめ お湯を常に適温で準備しておかないといけません。そのためには電気ポットor調乳ポットで 常に用意しておくのがいいと思います。 特に温度管理がしっかりとできるものがいいと思います。 というのも、粉ミルクの中にも菌が潜んでいることがあるため、調乳のときに70度以上の温度で殺菌しておく必要があります。

ちなみに、我が家は泊まりで外出するときも、愛用しています。 また、夜中にあげることも多いのでポット周りに常にビンに粉をセットしてスタンバイした哺乳瓶を 用意しておきました。こうすると夜中で寝ぼけていても分量を間違える可能性が少なくなります。

ミルクケース

哺乳瓶をしまっておくところも重要です。 あまり空気にふれさせないようにケースにしまっておけば、 衛生を保つことができます。 ダイソー等で、かごを買ってもいいと思います。 ふたがしっかりしまって、なおかつ、水切りできるものであればOKです。


哺乳瓶持ち運びケース

お出かけのときに、ビンのままだと当然割れてしまうこともあるので、 ケースにいれておきましょう。遮光・保温性があるものが いいと思います。

哺乳瓶の持ち歩きの方法ですが、ビンについては上記のケースで持ち歩き 粉ミルクは、スティックタイプのものか下のキューブタイプのものを持って歩けばOKですが お湯をどこで調達するかが問題となります。割と大きなデパートであれば、授乳室が備え付けられているので そちらを利用するようにします。ない場合も想定して、魔法瓶にお湯を用意しておくと安心です。

お湯は、遠方に行くのであればミネラルウォーターをペットボトルで用意しておき、 魔法瓶の熱いお湯と混ぜて人肌温度まで調整すれば一瞬で飲み頃温度に調整できます。 近場でしたら、あらかじめ少し暖かめにしたミルク温度のお湯を魔法瓶にいれておけばOKです。


粉ミルク

新生児で糖水が終わったら、すぐに母乳or粉ミルクスタートです。基本的に赤ちゃんが飲むのであればどれでもいいと思います。 というのも粉ミルクは、かなり厳しい基準で栄養も管理されていて、厳しい審査基準に合格しない限り厚生労働省の許可が下りないと いううわさを聞いたことがあります。なのでどのメーカーのものも逆に言うと厳しい審査基準に合格した製品だといえるでしょう。 また産婦人科での栄養指導等があると思うのですが、栄養指導でこられている方は 粉ミルクのメーカーの営業の方です。この方々の話は鵜呑みしないほうがいいでしょう。 ただ、サンプル等もらえるものはもらっておいたほうが得策です。

明治 ほほえみ850g

ふたのところに、すり切り用のべろがついています。慣れると入れやすいかもしれません。 比較的解けやすい部類の粉ミルクです。値段的にはちょっと高いほうです。

和光堂 レーベンスミルク はいはい 850g

安い粉ミルクですが、産婦人科やドラッグストアーでの栄養指導と称した営業活動をやめているために低価格で 売り出しているそうです。少し解けにくいようですが、購入期間も長いことを考えるとコストパフォーマンスは いいかもしれません。特にあげてみて問題を感じることはありませんでした。

森永 ドライミルクはぐくみ 大缶850g

上記2つのメーカーのものを足して2で割ったような平均的な感じのミルクです。 比較的解けやすいです。

明治 ステップ850g 

フォローアップミルクです。 離乳食を食べるようになってしばらくしてから こちらです。離乳食で接種できる栄養価の部分を考慮した構成になっています。 うちは他のものは飲ませてなかったので、違いがわかりませんが、あまり安いのだと少し不安です。赤ちゃんのころの栄養源として 大切なものですので、のまなかったら変えてみるのも手です。9ヶ月ごろからフォローアップミルクに変わります。 また、お出かけ用にスティックタイプ、固形タイプが出ているものがいいと思います。 ちょっと裏技ですが、ステップに入っている計量スプーンは50ml計量なので、ほほえみの量が100mlの場合だと このスプーン2杯で計量完了です。急いでいるときはこれを使うと便利です。

ほほえみらくらくキューブ 5袋入

持ち歩き用にスティック状のミルクや固形にしたものも用意しておきましょう。 これがあれば出先でも、計量しないで授乳できます。 ひとつのキューブで40mlのミルクができます。80mlなら2つビンに入れて溶かせば出来上がりです。 ミルクを小分けにするケースもありますのでそちらに入れる方法もありですが外出のたびに 粉をセットするのはちょっと面倒なんです。長時間の外出ならキューブで持ち歩いたほうが コンパクトで楽です。 ただし、溶かすのに熱湯が必要なのでどこかで熱湯の確保をする必要があります。 大きいメジャーな百貨店であれば大抵授乳ルームがあるので、そこにお湯が用意してあることが 多いです。基本的には魔法瓶で持ち歩くのがいいと思います。

inserted by FC2 system